- 現役消防士
- 災害派遣経験者
- 神奈川県/子育て奮闘中の30代
- 何を用意すれば良いか分からない
- 非常食って美味しいの?
- 支援物資はどのくらいで届くの?
今回紹介する非常食
- お米
- レトルト食品
- 缶詰
- お菓子
- お水
最低3日分の食料を用意しろ!
1人あたり最低3日分を目安に、長期保存が可能な物を用意しましょう。
初期対応の支援は3日もあれば辿り着くと言われているため、基本的に3日もすれば何らかの応援部隊の到着や支援物資が届いているはずです。
ただ、都市部から外れている場所や道路状況によっては支援物資が届くタイミングは読めません。
そのため3日分では足りない可能性があるため居住場所によって備蓄量を調整する必要があります。
実災害での経験

4年前、大雨による土砂災害の現場に向かいました。
その際、様々な障害に直面し到着するまでに大変時間がかかってしまったのです。
道中の土砂崩れ、長距離の回り道、応援部隊との連携ミス、車内は殺伐とした雰囲気でリングに上がる前のボクサーの様な感覚でした。
到着後も現場での二次災害の危険性なども鑑みてかなりの時間を要してしまったのです。
部隊としては隊員の生命もかかっているため、安易に進むことはできません。
救助を待つ方には事前にご自身で食料を確保して頂き、消防や自衛隊などの支援を待つことが最も重要です。
事前準備が全てと言っても過言ではありません。何かが起きてしまってからでは遅いのです。
震災時も同じ
当然ながら、震災時にも支援が届くまでに時間がかかる事はあります。
事前に非常食を準備しておくことがとても重要なのです。
非常食は長期間保存できすぐに食べられるものが多いので、万が一の時にとても役立ちます。
しかし、非常食は不味いというイメージを持つ方も多くいらっしゃるのも事実です。
普段から口にする物も非常食になるとしたら良いと思いませんか?
そういった物も含め、紹介していこうと思います。
これらの食品を備えておけば、安心して支援を待つことができます。
お米
- さとうのご飯
普段はレンチンで食べられますが、湯煎もできるので水とカセットコンロさえあればライフラインが止まっていても食事が可能です。

- アルファ米
アルファ米とは、戦時中に開発された保存食で加熱したご飯を乾燥させており、お湯やお水で戻して食べる非常食です。
軽量で保存性が高く、戦地や災害時に役立つ便利な食品として現在も広く使用されています。

アルファ米の食べ方
お湯なら15分〜 水なら1時間〜 など商品によってまちまちです。
水を入れすぎてベチョベチョになりがちなので、水の量を少なめにするのがオススメです。
以下でご紹介するレトルト食品と混ぜて食べるのもよいですが、私は白米にお茶漬けの素をかけて食べるのが大好きです。
災害で気持ちが落ち込んでいる時でも、食べ慣れている味を口にすると少しでも気持ちが晴れて、明日への活力となります。


中にスプーンも入っておりまさに非常食!といった感じです。
※以前、職場で期限が切れた物を試食した時に撮影したため期限が大分過ぎています。
\詳しくはこちら/
また、白米だけでなくきのこご飯や野菜ピラフ、五目ごはんなど種類も豊富です。
非常食生活の中で味を選べることは、単なる栄養補給にとどまらず、食事を楽しむ一つの方法です。
味の選択肢があることで、避難生活に変化をもたらし少しでも心を満たすことができます。
一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
レトルト食品
- カレー
カレーなら香辛料が身体を温めてくれるので、寒いときに最適な非常食です。
カロリーもしっかり摂取できるので、確実に役に立つでしょう。
また、災害で気持ちが落ち込んでいる時でも美味しいものを口にすると少しでも気持ちが晴れて、明日への活力にもなります。
台風接近の中で防災で意識高める「救給カレー」…「冷たいままでもおいしい」と好評(abnステーション 2024.08.30)
子どもたちに食べてもらったところ「(災害時)困っていたり悲しかったりしても、おいしくてうれしい気持ちになれる味がしました」という好評な意見が多かったそうです。
「子どもが災害時の食事に飽きてしまう」という心配も解消できるので、一番におすすめしたい非常食です。

- 野菜スープ
こちらも多くの方がお世話になっているのでは。レンチン要らずで食べられる優れもの。
栄養面が気になる妊婦さんやお子様など、震災時にはヒーローになる事間違いなし。
自宅ストックや避難用バッグに詰め込み必須です。

缶詰

- 牛丼缶
- 焼き鳥缶
- 茶碗蒸し缶
- カレー缶
缶詰にも様々ありますが、好きな缶詰だけを備蓄したい!という方もいらっしゃると思います。
まずは30缶セットで味見して、次回購入の際に好きな銘柄を買い足す事をオススメします。
焼き鳥 カレー缶詰 さば いわし まぐろ ツナコーン 惣菜など多く揃っている物もあります。

お菓子
- せんべい
お菓子の缶詰で、約5年保存期間があります。

- えいようかん
5年間保存期間があります。
1箱に5本入っているので日常のおやつタイムに味見してみてもいいですね。
カロリー補給が容易に出来ます。

- カロリーメイト(ロングライフ)
普段からカロリー補給用として知られている物の非常食バージョンです。
口が渇いてしまうのが欠点ですが、通常タイプは1年間なのに比べ、ロングライフ版の商品は3年間の保存期間があります。

- キットカット
保存期間は10ヶ月程度。
日常的に食べては補充していく事をオススメします。
私の場合は冷蔵庫にお菓子コーナーを作って消費/補充を繰り返しています。

お子様がいらっしゃるご家庭では必須と言っても過言ではないお菓子。
保存期間が長いものは自宅に備蓄するだけでなく、避難所へ移動用のバッグに詰めておく事をオススメします。
お水
通常のミネラルウォーターは1〜2年の保存期間がありますが、長期期間用だと5〜10年の保存期間のものがあります。
- 2L自宅避難用
容量が大きくかさばるため移動用バッグに入れるのには向いていないですが、自宅保管しておけば有事の際には役立ちます。

- 500ml避難所等持ち運び用
移動用の水としてカバンに入れる事をオススメします。
家族で1人一本でもあると必ず役に立ちます。

注意点
- 必ず年に1度は賞味期限をチェックする。
- わり箸やスプーンなどは多めに用意しておく。
- 事前に試食をして味慣れしておく。(お子様がいらっしゃるご家庭は特に)
まとめ
今回は以下の食料品をご紹介しました。
- お米:アルファ米
- レトルト食品:カレー
- 缶詰:さば缶
- お菓子:せんべい、カロリーメイト
- お水:長期期間用
自宅保存用や移動用などに分けて、準備をする事が重要です。
忙しない日々を過ごす中で非常食について考える時間は中々無いと思います。
しかし、思い立った日が準備すべき日です!
こうして調べている今、このタイミングで準備を始める事でいつ起こるかわからない災害に備える事ができます。
地震大国の日本だからこそ、自らの意識を変えて防災大国になっていきましょう!
コメント