MENU

トイレだって被災する :知らなきゃまずい被災地のトイレ事情

この記事を書いている人
  • 消防歴8年/現役消防士
  • 災害派遣経験者
  • 神奈川県/子育て奮闘中の30代
こんな人にオススメ
  • 被災地のトイレ事情はどんな感じなの?
  • 非常用トイレはどのくらい必要なの?
  • どんな物を購入すればいいの?
目次

被災地のトイレ事情

トイレの衛生対策が不十分であれば、健康被害や避難所の生活状況が悪化していくばかりです。

無惨なことに3.11ではトイレの衛生環境が劣悪な状態でした。

そのため、健康被害や感染症が蔓延していたのです。

ライフラインはストップして水洗トイレは使えないまま大小便の山となったのです。

引用 – NPO法人日本トイレ研究所


引用 – 避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン


仮設トイレが来ない(東日本大震災3.11)

・仮設トイレが7日以内に届いた自治体は約50%

・全体の約80%の自治体は14日以内に届いているが、残りは1ヶ月以上という自治体もあった

・仮設トイレは基本的に大型車両やトラック等で搬送されるが、道路状況により更に遅れる可能性もある

引用 – 東日本大震災3.11のトイレ -現場の声から学ぶ

 

災害用トイレの実態

・仮設トイレは天候などで使用が困難な場合もある

・トイレの数も限られているため、すぐに大小便の山となる

・バキュームカーも不足していて、ガムテープで閉鎖された仮設トイレも多くあった

・仮設トイレの多くは和式トイレであり、高齢者や怪我人には使用困難だったが椅子をくり抜き応急的に工夫した事例もあった

引用 – 東日本大震災3.11のトイレ -現場の声から学ぶ

 

消防から見た観点

  • 出来る限りの自助努力

    市や国からの公的な支援を待つのでは無く、出来る限り事前に準備するなどの自助努力が重要です。

    非常用トイレを事前準備しておけば、家族で協力してプライバシーを守る事が出来たり衛生面に気を使う事が出来ます。

  • 犯罪を未然に防ぐ事にも繋がる

    小さな子供や女性を狙った犯罪も起きているのも事実です。

    そのため自前の非常用トイレを使うときに家族で共有していれば、防犯にもなり一石二鳥です。

 

排水管が破裂している場合がある

避難所に行かなくても大丈夫だ。と安心していたら、トイレが使えない!なんて事もあるのです。

災害により断水した時には、雨水やお風呂に溜めておいた水で流すとトイレは流れます。

しかし断水だけでなく排水管が破裂していると、途端に流れなくなりトイレが使えなくなる可能性もあるのです。

 

戸建の場合

破裂した排水管部分から詰まりが発生し、いずれ流れなくなります。

突然のつまりに困惑してしまう方も多いと思います。

 

マンションの場合

下の階のトイレから溢れ出てしまう場合があります。

住人が気付かずに用を足し流し続けていると、下の階の住人がとんでもない事態になるのは想像出来ますよね。

災害時のトイレ事情がマンガ形式で詳しく掲載されています。

実際、みんな非常用トイレ用意しているの?

【結論】あまり用意していない

日本トイレ協会の調査によると、災害時のための非常用トイレを用意している人は約20%しかいないという調査結果があります。

2017年の約15%と比べると増えてはいますが、まだまだ十分と言うには程遠い数字です。



更に災害用トイレを備蓄しない理由では、約半数の方が「特に理由は無い」と回答し災害現場のトイレ事情の実態が知られていない事がわかります。


これだけ準備をしていない状態だと、必然的に公共トイレは溢れかえってしまいますね。

参照: 一般社団法人 日本トイレ協会

 

非常用トイレの必要量

あなたは1日何回トイレに行きますか?全体平均は5〜7回です。

1日のトイレ回数を知り、非常用トイレの必要量を考えましょう。

人数 × 回数 × 7日間 = 必要量

ここでは全体平均の5〜7回で計算しています。

2人(夫婦)3人(夫婦+子)4人(夫婦+子2人)
5回70回105回140回
6回84回126回168回
7回98回147回196回

いずれにしても100回前後〜200回弱の数値が見て取れます。

もちろん家族構成や、何日分用意するかによって必要量が変わってきますので最低量だけでも持っておきましょう。

前述したように、3.11では仮設トイレが届くまで7日以内の自治体が半数でした。

最低でも1週間分は備蓄しておくことを推奨しています。

 

 

どんなトイレを用意したらいい?

  • トイレの女神PREMIUM
    非常用トイレで、唯一のAmazonベストセラー商品
容量価格一回あたりの価格Amazon
100回¥6980¥69.8
80回¥5980¥74.75
50回¥3980¥79.6
30回¥2980¥99.33
10回¥1780¥178

Amazonでの実際の口コミ

防災用です。
無ければ物陰で・・なんて思う人もいるかもしれないけど
なかなかそうはいかないもんです。
https://amazon

まだ災害に合ってないので使用に至ってませんが、他商品と比べて価格が安く
サイズもコンパクトなので収納でかさばらないところがよいと思います。
レビューではないかもしれませんが、この商品があるだけで安心できます。
https://amazon

 

まとめ

  • 被災地のトイレ事情の実態把握
  • 被災後の排水管破裂を視野にいれる
  • 非常用トイレの重要性
  • 必要量と価格帯を比べて商品を選ぶ

水や食料と同様にトイレの準備も非常に重要だとおわかり頂けたでしょうか?

トイレも被災しますが、排泄は待ってくれません。
だからといって水分補給を控えて、エコノミークラス症候群になってしまっては本末転倒です。

非常用トイレを備蓄して有事に備えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・現役消防士
・災害派遣経験者
・心配性の防災マニア
・子育て奮闘中の30代
・神奈川県在住

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次